
ねえケン、ナッシュって便利そうだけど、うちクレジットカード持ってないから無理かなぁ…



え?コンビニ払いとかできたらいいのになぁ。ネットってカードないと何もできないイメージあるよね。
育児に追われて、自分の食事はつい後回し。そんな日々の中で「冷凍宅配弁当nosh(ナッシュ)」の存在が気になっているママ・パパは多いのではないでしょうか?
でも、いざ注文しようとすると「支払い方法は?」「クレカ必須?」と、細かいところが分からず不安になることも…。
こんにちは、0歳児を育てるマミーです。
我が家には生後9カ月の娘がいるのですが、ナッシュは夜ごはん作りを手放す救世主のような存在!でも最初は「支払い方法ってどうなってるの?」と戸惑いました。
この記事では、ナッシュは本当にコンビニ払いできるのか?という点にフォーカスして、
- 支払いの流れ
- 利用できるコンビニやアプリ
- 手数料や注意点
など、実際に使ってわかったことをママ目線でやさしく解説していきます。
この記事を読むことで、「クレカがなくてもナッシュを注文できる!」という安心感が得られるはずです。
結論から言うと、ナッシュは「初回のみ」コンビニ後払いが可能!
では、その詳細を一緒に見ていきましょう。
\育児で忙しくても大丈夫!コンビニ支払いOKのナッシュはこちら/
\初回合計3000円OFFでお得に始めよう!/
ナッシュのコンビニ払いとは?基本情報と利用条件


ナッシュでは、支払い方法として「コンビニ後払い」が選べます。
これは、商品が届いた後に支払いができる決済方法で、「まず商品を確認してから支払いたい」「クレジットカードを使いたくない」「家計管理をしやすくしたい」という方にぴったりです。
とくに学生さんや、クレカを持たない若年層、または家計管理を厳密にしている子育て世帯に人気の方法です。
ただし、誰でも使えるわけではなく、利用には以下の条件があります。
- 注文時に「後払い(@払い)」を選択する
- 株式会社SCORE(スコア)による簡易審査に通過する必要がある
この審査は、氏名・電話番号・住所などの入力情報をもとに自動で行われ、結果は数秒で判定されます。特別な手続きや書類提出は不要ですが、入力内容に不備があったり、信用情報に問題があると利用できない場合もあります。
条件 | 内容 |
---|---|
支払い方法 | 注文時に「後払い(@払い)」を選択 |
審査機関 | 株式会社SCORE(スコア) |
審査内容 | 氏名・電話番号・住所などによる自動与信審査 |
判定時間 | 数秒〜1分程度 |



「クレカを使いたくないからコンビニ払いにしたかったけど、審査があるって知らなかった!
また、ナッシュのコンビニ後払いは初回注文だけでなく、2回目以降も利用可能です。
ただし、毎回の注文時にあらためて審査が行われるため、そのときの審査結果によっては「後払い」が選択肢として表示されない場合があります。
つまり、
1回目は選べたのに、2回目以降で選べなくなる可能性もある、ということ。
支払い方法は注文画面で確認できるので、毎回しっかりチェックしておきましょう。
\育児で忙しくても大丈夫!コンビニ支払いOKのナッシュはこちら/
\初回合計3000円OFFでお得に始めよう!/
コンビニ払いの手順と対応店舗


ナッシュで「コンビニ後払い」を選んだ場合の流れは、とってもシンプル。忙しい育児中でも、手間なく支払いができます。
注文から支払い完了までの具体的なステップは以下の通りです:
まずはナッシュの公式サイトで、好きなメニューや食数を選びます。メニューは定期便形式ですが、後から内容の変更やスキップも可能です。
支払い方法の選択画面で「後払い(@払い)」を選びます。このとき、氏名・住所・電話番号などをもとに自動で審査が行われます。数秒~1分程度で判定が出て、問題がなければそのまま注文完了です。


注文した食事は数日以内に冷凍で届きます。ここでお支払いはまだ不要なので、「まず食べてみたい!」という方にぴったり。
株式会社SCORE(スコア)から、請求書がご自宅のポストに郵送されます。支払い情報や期限が明記されていますので、内容を確認しましょう。
指定された支払い期限(基本は商品到着から14日以内)までに、全国の対応コンビニで支払いを済ませます。レジでバーコードを見せるだけなので簡単です。
対応している主なコンビニ店舗(全国対応)
ナッシュのコンビニ後払いに対応しているコンビニは、日本全国に展開するおなじみのチェーンばかり。外出ついでや、保育園の送迎の帰り道などに、気軽に立ち寄れます。
- セブンイレブン
- ローソン
- ファミリーマート
- ミニストップ
- デイリーヤマザキ
- セイコーマート(一部地域)
ポイント: 支払い方法は、請求書に記載されたバーコードをレジに提示するだけでOK。レジスタッフに「こちら支払いたいです」と伝えれば、あとはその場で現金や電子マネーで支払うことができます。



赤ちゃん連れて銀行とか行くのってハードル高いけど、コンビニならすぐ寄れるから本当に助かる!夜遅くでも開いてるし。
\育児で忙しくても大丈夫!コンビニ支払いOKのナッシュはこちら/
\初回合計3000円OFFでお得に始めよう!/
スマホアプリでの支払い方法


「コンビニで支払う時間がない」「小さな子どもを連れてレジに並ぶのが大変」──そんなママパパにぴったりなのが、スマホアプリを使った支払いです。
請求書に記載されているバーコードを、対応アプリで読み取れば、外出せずにスマホだけで決済が完了します。
具体的な流れはこちらです。
ナッシュの商品到着後、数日以内に株式会社SCOREから請求書が郵送されます。支払い用のバーコードが印字されています。
お使いのスマホに、以下のいずれかのアプリをインストールしておきましょう。
- LINE Pay(請求書支払い)
- d払い(請求書払い)
- ファミペイ(請求書支払い)
- 楽天銀行アプリ(コンビニ支払サービス)
アプリ内のメニューから「請求書支払い」や「バーコード支払い」などを選びます。
請求書に印字されているバーコードを、スマホのカメラで読み取ります。読み取りは一瞬で完了します。
支払い金額や支払い先(株式会社SCORE)が表示されるので、内容を確認して支払いを確定します。
支払いが完了すると、アプリ上や登録メールアドレスに完了通知が届きます。
スマホ払いのメリット
スマホ払いには以下のようなメリットがあります。
- コンビニに行く手間が不要
- 24時間いつでも支払い可能
- 小さなお子さんがいても安心
- アプリによってはポイント還元があることも!
注意点: アプリによっては事前にチャージが必要な場合もあるので、残高不足にならないようにチェックしておきましょう。



アプリ払いだと夜中でも支払えるから助かる!寝かしつけのあと、こっそりスマホでパパっと済ませられるの最高!
\育児で忙しくても大丈夫!コンビニ支払いOKのナッシュはこちら/
\初回合計3000円OFFでお得に始めよう!/
コンビニ払いの手数料と注意点


✔ 手数料は一律249円(税込)
ナッシュのコンビニ後払い(@払い)を利用する場合、支払いごとに一律249円(税込)の手数料が発生します。
決済方法 | 手数料(税込) |
---|---|
コンビニ後払い(@払い) | 249円 |
この手数料は、利用金額に関係なく毎回固定でかかる仕組みです。
たとえば、5,000円分の注文でも、1,500円分の注文でも、手数料は変わらず249円となります。
そのため、1回あたりの注文金額が少ないと、手数料の負担感が大きくなることも。
コストを抑えたい方は、なるべくまとめて注文したり、クレジットカード決済(手数料無料)を活用するのもおすすめです。



毎回249円かかるなら、まとめ買いして回数減らすのもいいかも!
支払い期限は14日以内
コンビニ後払いでは、商品到着後、数日以内に株式会社SCORE(スコア)から請求書がポストに届きます。
請求書には発行日から14日以内の支払い期限が設定されており、この期限内に支払いを済ませる必要があります。
もしうっかり期限を過ぎてしまうと…
- 延滞金(遅延損害金)が発生する
- 今後ナッシュで後払いが使えなくなる
- SCOREから督促の連絡が来るリスト
などのリスクがあるので、注意しましょう!
とくに子育て中の方は忙しくて支払いを忘れがちなので、請求書が届いたら「できるだけ早めに支払う」ことを習慣にしておくと安心です。
スマホアプリを使った支払いなら、外出せずにすぐ支払いできるのでとても便利ですよ。
- できるだけ早めの支払いを心がけて、延滞トラブルを防ぎましょう。
- ナッシュのコンビニ後払いは、1回の利用ごとに手数料249円(税込)固定!
- 請求書が届いたら、14日以内に支払いを完了させることが大切。
\育児で忙しくても大丈夫!コンビニ支払いOKのナッシュはこちら/
\初回合計3000円OFFでお得に始めよう!/
コンビニ払いが利用できないケース


ナッシュでは便利なコンビニ後払いが使えますが、すべてのユーザーが必ず利用できるわけではありません。
ここでは、コンビニ後払いが使えない主なパターンについて詳しく解説します。
✔ 審査に通らなかった場合
コンビニ後払いを利用するには、注文時に行われる株式会社SCORE(スコア)による自動審査に通過する必要があります。
この審査は、氏名・住所・電話番号などの入力情報をもとに、過去の取引履歴や信用情報を参照して行われます。
数秒〜1分ほどで結果が出る簡易的なものですが、次のような理由で審査に落ちることがあります。
- 氏名・住所・電話番号の入力ミス
- 過去に後払いサービスの延滞履歴がある
- 信用情報に問題がある
- 登録された電話番号が存在しない、または不備がある
もし審査に通らなかった場合は、支払い方法として「クレジットカード決済」など別の手段を選択する必要があります。
登録情報に変更があった場合
引っ越しで住所が変わったり、電話番号を変更したりした場合も、再度の審査で引っかかることがあります。
ナッシュの登録情報が最新のものと一致していないと、後払い利用が制限されることがあるので、登録情報の更新も忘れずに行いましょう!
- コンビニ後払いは審査に通過しないと使えない。
- 登録情報の変更があったときは必ず更新しておこう。
他の支払い方法との比較【ナッシュユーザー必見】


ナッシュでは複数の支払い方法が用意されていますが、それぞれ特徴やメリットが異なります。
ここでは、代表的な支払い方法を表にまとめ、どんな人にどの方法がおすすめか詳しく解説します。
支払い方法 | 手数料 | 利用対象 | メリット |
---|---|---|---|
コンビニ後払い(@払い) | 249円(税込) | 初回注文時のみ | 商品を受け取ってから支払える安心感 |
クレジットカード | 無料 | 全ユーザー | 自動決済で手間いらず、ポイントも貯まる |
コンビニ後払い(@払い)
- 手数料:249円(税込)
- 対象:初回注文時のみ利用可能(審査に通過が条件)
コンビニ後払いは、商品を受け取った後に支払うことができる安心感が最大のメリットです。
クレジットカードを持っていない方や、まずはお試しで利用してみたい方に特に適しています。
ただし、手数料が1回ごとに249円かかるため、継続利用にはコスト面で不利になりやすい点に注意しましょう。
クレジットカード決済
- 手数料:無料
- 対象:すべてのユーザー
クレジットカード払いは、ナッシュを継続して利用したい人にとって最も便利な支払い方法です。
一度カードを登録しておけば、次回以降は手続き不要で自動的に決済されるため、手間がかかりません。
また、クレジットカード会社のポイントプログラムを利用できるので、ナッシュの利用を通じてポイントを貯めたり、キャッシュバックを受けられるメリットもあります。
継続的に利用するなら、コスト面や手間を考えてもクレジットカード払いがおすすめです。
PayPayは利用不可
2025年4月現在、ナッシュではPayPayなどのスマホQRコード決済は利用できません。
公式サイト上でも、今後導入予定に関する案内は特に出ていないため、現時点ではクレジットカードまたは初回限定でのコンビニ後払いを選ぶ形になります。



将来的にPaypayが使えるようになると便利だな~
\育児で忙しくても大丈夫!コンビニ支払いOKのナッシュはこちら/
\初回合計3000円OFFでお得に始めよう!/
ナッシュのコンビニ払いまとめ
ここまで、ナッシュのコンビニ後払いについて、基本情報から手順、他の支払い方法との比較まで詳しく解説してきました。
最後に、押さえておきたいポイントを簡単にまとめます。
項目 | 内容 |
---|---|
支払い方法 | コンビニ後払い |
対応タイミング | 初回・2回目以降とも利用可能(審査あり) |
審査 | 株式会社SCOREによる自動与信審査 |
審査時間 | 数秒〜1分程度 |
手数料 | 249円(税込) |
支払い期限 | 請求書発行から14日以内 |
対応コンビニ | セブンイレブン、ローソン、ファミマなど |
スマホ払い | 可(請求書のバーコード読み取り) |
クレジットカードとの比較 | 継続利用ならクレジットカードがお得 |



コンビニ払いって初回だけかと思ってたけど、2回目以降も使えるんだね!でも与信審査が毎回あるから、支払い遅れとかには気をつけなきゃ。
まとめポイント
- ナッシュのコンビニ後払い(@払い)は、初回だけでなく、2回目以降も利用可能
- ただし毎回審査ありなので、審査結果によっては利用できないこともある
- 手数料は249円(税込)、支払いは商品到着後、請求書払い
- スマホや全国のコンビニで支払えるから便利
- 継続して使うなら、手数料無料のクレジットカード決済への切り替えも検討を
ナッシュを始めたばかりの方も、続けて使いたい方も、自分にぴったりの支払い方法で便利に続けましょう!
それでは今日はこの辺で!
\育児で忙しくても大丈夫!コンビニ支払いOKのナッシュはこちら/
\初回合計3000円OFFでお得に始めよう!/
コメント