MENU

nosh(ナッシュ)はお米(白ご飯)付きじゃない?実体験でわかったリアルな満足度

当サイトのリンクには広告が含まれています。
マミー

ナッシュって便利そうだけど、ご飯ついてないの?それじゃ足りない気がして…

ケン

僕も初めて食べたとき“え、白ご飯ないの!?”って思った!ボリューム足りるのか不安だったよね。

宅配弁当のナッシュは、おかずだけって本当?ご飯がないと物足りない…と感じる人も多いのではないでしょうか。

でも、実際に食べてみると「意外と満足できる」という声もあるんです。

こんにちは!育児中でも手軽に健康的な食事を取り入れたいマミーです。

わが家では、ナッシュを実際に何度もリピートしてきました。

今回は「ナッシュにご飯がついていない理由」と「実際の満足度」、そして「足りないときの工夫」まで、実体験を交えてご紹介します。

この記事を読めば、「ナッシュ=物足りない」と思っていた方でも、自分にぴったりの取り入れ方がわかります。糖質制限や健康管理にも活かせるヒントが満載です。

ナッシュは基本「おかずのみ」ですが、その分自由にアレンジできるのが魅力!自分らしく美味しく続ける工夫を一緒に見つけてみましょう。

\忙しくても手抜きナシ!ママの味方「ナッシュ」/

\初回合計3000円OFFお得に始めよう!/

目次

ナッシュの冷凍弁当は、原則としておかずのみで構成されています。
白ご飯、パン、麺類などの主食は付属していません

この仕様に最初は驚く方も多いのですが、そこにはちゃんとした理由があるんです。

ご飯がないのは「糖質制限」が前提だから

ナッシュの最大の特徴は、糖質30g以下・塩分2.5g以下という栄養バランス。

これは、日頃からダイエットや健康管理を意識している方にとって、非常に大きなメリットになります。

項目ナッシュ基準一般的なお弁当との違い
糖質30g以下/食ご飯ありだと平均80〜100g
塩分2.5g以下/食外食や中食は平均3g以上
マミー

ご飯(白米)をつけてしまうと、それだけで糖質が一気に跳ね上がってしまいます。


例えば茶碗1杯の白ご飯には約55gの糖質が含まれているため、ナッシュのコンセプトと合わなくなってしまうのです。

「おかずだけ」だからこその自由さも魅力!

また、ナッシュのスタイルは「制限がある」のではなく、「選べる自由がある」という見方もできます。

たとえば…
・今日はしっかり白ご飯と食べたい
・雑穀米やもち麦でヘルシーにしたい
・糖質制限中だから主食なしで済ませたい

こんなふうに、その日の気分や体調、目的に合わせて主食を自由に選べるのがナッシュの強み。

実際、私たち家族も「今日は炊きたて白ご飯でガッツリ!」「今日はカリフラワーライスで控えめに」というように、柔軟に調整して使っています。

食べる人の目的に合わせた設計

「ただボリュームを減らしただけのお弁当」ではなく、

・ダイエット中の方
・妊娠中・授乳中で栄養バランスが気になるママ
・糖尿病や生活習慣病の予防を意識している方

など、さまざまなライフステージや健康目的に寄り添うように設計されています。

つまり、ナッシュは“ご飯がない”のではなく、“つけない設計”がされているというわけです。

ケン

必要に応じて主食を足したり、あえて足さなかったり。
ナッシュは、ただのおかずセットではなく、「自分仕様にアレンジできる食事のベース」なんですね。

\忙しくても手抜きナシ!ママの味方「ナッシュ」/

\初回合計3000円OFFお得に始めよう!/

「全部のお弁当にご飯がないの?」とびっくりされた方もいるかもしれませんが、実はナッシュにも、ご飯系に見えるメニューがいくつか存在します。

ただしここでのポイントは、「ご飯っぽいけど、実は“白ごはん”ではない」という点です。

ナッシュのご飯系メニューは、白米の代わりにカリフラワーライスや豆腐、おからなどの低糖質食材を使って、“ご飯のような満足感”を実現しています。

ナッシュの“ご飯系メニュー”例(※不定期で登場)

この章ではご飯系メニューを4種類紹介します。(2025年4月現在のメニューです)

メニュー名特徴主食代替素材
やみつき!
ルーロー炒飯
台湾のルーローハンを炒飯風にアレンジ。五香粉の香りと甘辛味が絶妙で、満足感たっぷり。副菜も充実で飽きずに楽しめます。カリフラワーライスをベースに、チンゲン菜や焼豚など具だくさんな低糖質炒飯
あさりの旨味染み込む和のリゾット旬のあさりの旨味が染み込んだ、ほっとする和風リゾット。ミネラルたっぷりで季節の変わり目にもぴったりなやさしい味わい。豆腐と雑穀を組み合わせた、しっとりリゾット風ごはん
チートデイに食べる
炭火鶏和ごはん
炭火焼きの鶏もも肉が主役のボリュームメニュー。野菜もたっぷりで罪悪感なしのご褒美ごはん。ダイエット中の“チートデイ”におすすめ。加工米と豆腐をミックスした、ごはん風の糖質オフ主食
たっぷりそぼろの
白湯あんかけ炒飯
白湯スープと豚そぼろが濃厚に絡む炒飯。キャベツやたけのこなど野菜も豊富で、ヘルシーなのに食べ応えあり。副菜も充実。おからや豆腐を使った糖質オフ炒飯ライス

各メニューについて簡単に紹介していきます。

やみつき!ルーロー炒飯

画像引用:nosh公式HPより

台湾の人気料理「ルーローハン」を炒飯スタイルにアレンジした、満足感たっぷりの一品。

甘辛の味付けに、五香粉の香りがふわっと広がり、食欲を刺激してくれます。

炒飯にはチンゲン菜やたけのこ、焼豚など具材もたっぷりで食べごたえ◎糖質は約20gと控えめなので、しっかり食べたいけど糖質は気になる…という方にもぴったり。

絹揚げの塩麹や大根のあえ物など、副菜も充実していて、飽きのこないお弁当です♪

あさりの旨味染み込む和のリゾット

画像引用:nosh公式HPより

旬のあさりをたっぷり使った、やさしい味わいの和風リゾット。

鉄分や亜鉛、ビタミンB12などのミネラルが豊富で、季節の変わり目にぴったりな栄養メニューです。ふっくらしたあさりの身から染み出した旨味がごはんにしっかりしみ込んで、ほっとする味わいに。

副菜には、白身魚と豆腐のしんじょや春菊のごま和えなど、和テイストのやさしいおかずが並びます。
忙しい朝や夜食、小腹が空いたときにもぴったりの一品です。

チートデイに食べる炭火鶏和ごはん

画像引用:nosh公式HPより

「たまにはしっかり食べたい!」そんな日にぴったりな、ボリューム満点の和ごはんメニュー。

炭火で香ばしく焼き上げた鶏もも肉がごろっと入って、食べごたえ抜群!野沢菜やにんじんなどの野菜もたっぷりで、ヘルシーさもしっかりキープ。

白ごはん風の主食と合わせて、ダイエット中の“チートデイ”にも罪悪感なく楽しめます。疲れた夜や、気合を入れたい日のご褒美ごはんとしてもおすすめです。

たっぷりそぼろの白湯あんかけ炒飯

画像引用:nosh公式HPより

白湯スープと豚そぼろがたっぷり絡む、濃厚あんかけ炒飯!

香ばしい炒飯に、キャベツやたけのこ、いんげんなどの野菜がゴロゴロ入っていて、シャキシャキ感も楽しめます。
糖質はしっかり抑えつつも、食べ応えは大満足なボリューム。

「今日はがっつり食べたいけどヘルシーに済ませたい」そんな日にぴったり。
副菜のごまだれ豆腐や塩だれほうれん草も、主役を引き立てるおいしさです。

これらのメニューは、ナッシュが提供する低糖質ながらも満足感のあるご飯系メニューの一例です。各メニューの詳細や最新のラインナップについては、ナッシュの公式サイトをご確認ください。

マミー

「ルーロー炒飯」は香りも食感も“本物”みたいでびっくり!パパは最初、“普通にご飯入ってるじゃん”って思ったらしくて(笑)実は低糖質って聞いて二度びっくりしてたよ!

“白ご飯”ではないけれど満足できる理由

ナッシュがご飯系メニューでも白ご飯を使っていない理由は、やはり「糖質制限」のコンセプトにあります。

白ご飯の代わりに使われているのは、カリフラワーライスのような低糖質な主食代替素材です。

こうした素材を使うことで、見た目も味も“ご飯っぽさ”を楽しみつつ、糖質はしっかりオフできるんです。

\忙しくても手抜きナシ!ママの味方「ナッシュ」/

\初回合計3000円OFFお得に始めよう!/

ナッシュの弁当のボリュームへのリアルな感想と気づき

「ナッシュって便利そうだけど…おかずだけって、ボリューム足りるのかな?」

初めてナッシュを知ったとき、私もそんな疑問を持ちました。そして実際に食べてみたときの第一印象は…

マミー

え、これで終わり?ちょっと少なめかも…

特に私の場合、産後の育児で常にエネルギー切れ状態。赤ちゃんのお世話に追われて、気づけばお昼ごはんが15時…なんて日もよくありました。

そんな空腹MAXなときにナッシュを開けると、「白ごはんなし」の見た目にちょっとガッカリしたのを覚えています。ボリュームが足りなさそうで、「これで満たされるかな?」と不安に。

でも、数日続けてみて気づいたのが、“見た目よりお腹にたまる”という事実。

マミー

あれ?意外と満腹感あるかも…!

ナッシュのメニューは、高たんぱく・低糖質設計。主菜にチキンや白身魚、豆腐ハンバーグなどが使われていて、たんぱく質量は1食あたり約20g前後。
さらに、副菜が3種類ついているので、見た目はコンパクトでも栄養バランスはしっかりしているんです。

とはいえ、やっぱりこんな人はご飯が欲しくなるかも…

こんな人はナッシュだけじゃ物足りないかも?

  • 体格が大きめでエネルギー消費が多い人(例:パパ)
  • 日中よく動く仕事(配送業、保育士、営業など)の人
  • 育児や家事で忙しく、お腹が空きやすいママ
  • 炭水化物大好きな人(ごはんがないと食べた気がしないタイプ)

私の夫(30代・身長約170cm)もナッシュを一緒に食べたとき、「メインは美味しいけど、やっぱり白ご飯欲しくなるな〜」と言ってました。
やっぱり男性や運動量の多い人には、“主食なし”スタイルが少し物足りなく感じる場面もあるのかもしれません。

\忙しくても手抜きナシ!ママの味方「ナッシュ」/

\初回合計3000円OFFお得に始めよう!/

「あとちょっと食べたいな…」そんなときは、以下の工夫でしっかりカバーできます。

対策方法内容おすすめポイント
① ご自宅で白ごはんを炊くナッシュ+炊き立てごはんでボリュームUP一番シンプルで満足度高め。冷凍ごはんをストックしておけば時短にも
② パックご飯やコンビニご飯を活用忙しい時にサッと用意できる時短法もち麦や雑穀米を選べば栄養バランスも◎
③ 低糖質ライスをプラスするカリフラワーライスや豆腐ごはんで糖質オフ糖質制限中の方やダイエット中でも罪悪感なしで満足できる

さらに満足度を高める工夫【我が家編】

実際に私がよくやっているのは…

「冷凍ナッシュ+雑穀米+インスタント味噌汁」セット!

忙しい育児の合間でも、5分で準備できて、見た目も立派な定食風に。
特に雑穀米はよく噛む必要があるので、自然と満腹感が得られやすいのもポイントです。

また、夫には「炊き込みご飯の素+白米」を組み合わせて少しごちそう風にしたり、「カリフラワーライス」を使って私だけ糖質オフ仕様にしたり…家族それぞれの好みに合わせてアレンジがきくのもナッシュのいいところです。

自分に合った満足スタイルを見つけよう

ナッシュは基本的に「おかずのみ」ですが、それを逆手にとって“主食を自分で選べる自由さ”があるとも言えます。

  • しっかり食べたい日 → 炊き立てご飯やもち麦で満足度UP
  • 糖質オフを意識したい日 → カリフラワーライスでヘルシーに
  • 忙しくて準備が面倒な日 → パックご飯で時短&栄養もカバー

その日の体調や気分に合わせて、自由にアレンジできるのがナッシュの強みです。

\忙しくても手抜きナシ!ママの味方「ナッシュ」/

\初回合計3000円OFFお得に始めよう!/

「ナッシュって便利そうだけど、ご飯がついていないって、ちょっと不親切なのかな…?」

最初はそんなふうに感じる方も多いと思います。私も実際に使ってみるまでは、「これだけで足りるのかな?」「結局ご飯を別に用意するのは面倒じゃない?」と不安に思っていました。

でも、いざナッシュを試してみると、
メインと副菜だけで十分満足できるボリュームと美味しさがあって、逆に“ご飯がないからこそ使いやすい”という発見がありました。

マミー

今日は白ごはんにする?雑穀米?それとも糖質オフでカリフラワーライスにしようかな〜

ナッシュは主食を“自由に選べる”のがいいところ!

毎日の気分や体調、家族の予定に合わせて調整できるから、我が家にはぴったりでした。

ナッシュが“ご飯をつけない理由”には、こんな背景があります。

  • 糖質オフを意識する人にも使いやすいように
  • 食生活や好みに合わせてアレンジできるように
  • 何より「自分で選べる」自由さを大切にしているから

特に育児中のママ・パパにとっては、「今日はおかずさえ準備できればOK」という日も多いですよね。

そんな時に、ナッシュがあるだけで本当に助かります。

また、ご飯がないことで、できる工夫もたくさんあります。

  • 白ごはんと合わせてお手軽&コスパよく
  • もち麦や十六穀米で栄養をプラス
  • ダイエット中は主食をカットしてカロリー調整
  • パックごはんや冷凍おにぎりで時短!

気になっている方は、ぜひ一度お試ししてみてくださいね。自分のスタイルにぴったり合う食事のかたち、見つかるかもしれません。

それでは今日はこの辺で!

\忙しくても手抜きナシ!ママの味方「ナッシュ」/

\初回合計3000円OFFお得に始めよう!/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

東京の多摩地域で0歳児を育てる30代女性です。
宅食を通じて子育て世帯の生活を豊かにする情報発信をしていきます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次